日本酒豆知識

日本酒の原点

日本酒は日本が誇る「國酒」です。古くは古事記、日本書紀に米の酒についての記述があり、稲作の伝来に伴って国内に広がっていったと考えられています。

いろいろな温度で
楽しめる日本酒

日本酒は、温めたり冷やしたりして飲むことができるお酒です。温度の違いによる味わいや香りの変化を楽しんでみましょう。しかも、温度には“呼び名”があるんです。

55℃以上 飛(と)びきり燗(かん) 徳利(とっくり)や猪口(ちょこ)を持てないほどではないが、持った直後にかなり熱く感じる。酒の香りが強くなり、辛口になる。

ほぼ50℃ あつ燗(かん) 徳利から湯気が立つ。徳利や猪口を持つと熱く感じる。酒の香りがシャープになり、切れ味のよい辛口になる。

ほぼ45℃ 上燗(じょうかん) 徳利や猪口を持つとやや熱さを感じる。酒を注ぐと湯気が立つ。酒の香りが引き締まり、味わいに柔らかさと引き締まりが感じられる。

ほぼ40℃ ぬる燗(かん) 飲んだときに熱いというより“温かい”と感じる、体温と同じくらいの印象。酒の香りがもっとも豊かになり、味わいにふくらみを感じる。

ほぼ35℃ 人肌(ひとはだ)燗(かん) 飲んだときに“ぬるい”と感じる温度。米や麹の良い香りが楽しめ、さらりとした味わいに。

ほぼ30℃ 日向(ひなた)燗(かん) 飲んだとき、熱さや冷たさを感じないような温度。酒の香りが引き立ち、なめらかな味わいになる。

ほぼ20℃ 室温(しつおん) 徳利を持つと、ほんのり冷たさが伝わる感じ。香りや味わいが柔らかい印象に。この温度は日本家屋の土間の温度。

ほぼ15℃ 涼(すず)冷(ひ)え 酒瓶を冷蔵庫から出してしばらく経った状態。飲んだときに、はっきりとした冷たさをかんじる。香りの華やかさ、味わいにとろみを感じる。

ほぼ10℃ 花(はな)冷(ひ)え 酒瓶を冷蔵庫で冷やし、瓶から冷たさが伝わる。注いだ直後は弱く感じる香りが、飲むうちに徐々に広がる印象。細やかな味わい。

ほぼ5℃ 雪(ゆき)冷(ひ)え 酒瓶を冷やし、酒瓶の表面に結露が生じている状態。香りはあまり立たず、酒の冷たい口当たりで、味わいの繊細さがわかりにくいことがある。


お店で「花冷えでお願い」なんて言えたら粋かも

日本酒のタイプ

日本酒の原材料は水と米ですが、種類や製法が異なるため、仕上がる味わいと香りはさまざま。
大きく4タイプに分けることができます。

フルーティーなタイプ

香り:華やかで透明感のある、果物や花の香りが特徴。
味わい:甘さと丸みが程よく、爽快な酸味との調和がとれている。

熟成タイプ

香り:スパイスやドライフルーツのような、力強く複雑な香りが特徴。
味わい:とろりとした甘味と、熟成でマイルドになった酸味が調和する。

軽快でなめらかなタイプ

香り:穏やかで控えめな香りが特徴。
味わい:清涼感のある味わいで、口当たりがさらりとしている。

コクのあるタイプ

香り:樹木の香りや、乳製品のようなうま味を感じさせる香りが特徴。
味わい:甘味、酸味、心地良い苦みと、ふくよかな味わいが特徴。

飲んだお酒の名前や感想を記録して、オリジナルの“日本酒メモ”を作っても楽しいね。

日本酒ラベルの見方

瓶の表と裏に貼られたラベルには、その日本酒についての情報がたくさんつまっています。それは、酒蔵からのメッセージ。
“読める”とちょっといい気分♪

表ラベル

  1. 吟醸酒―特定名称(吟醸、純米、本醸造など) 日本酒は精米歩合と原料で分類される「特定名称酒」と、その他の「普通酒」に分類される。特定名称酒の分類は、製法や原料で区分されるもので、酒の味や価値をランク付けするものではない。
  2. 山田錦100%―原料米の品種 酒造りに使用している米の品種を表示する場合がある。主な品種には山田錦(やまだにしき)、五百万石(ごひゃくまんごく)、美山錦(みやまにしき)など。酒米は100種類以上ある。
  3. 山梨県美酒株式会社 山梨県甲府市国母○丁目△-□―製造者の名称および製造所の所在地
  4. アルコール分15.0度以上16.0度未満―アルコール分 酒100mlに含まれるアルコールのml数。「度」で表記される。
  5. 原材料名 米(国産) 米こうじ(国産米) 醸造アルコール―醸造アルコール 一般に、香りを引き立てるために使われる。サトウキビや穀類が原料。特定名称酒では原料白米重量の10%以下に制限されている。
  6. 日本酒720ml―品目 「日本酒」または「清酒」と表記される。
  7. 製造年月27.3―製造年月 日本酒を製造容器に詰めた年月を表記することになっている。また、日本酒は正しく冷暗所で保管すれば数年間品質が変わらないので、賞味期限はない。

裏ラベル

  1. 原材料 山田錦―原料米の品種
  2. 使用酵母 協会000号―使用酵母 通常、純粋培養した優良な酵母を添加している。一般に日本醸造協会が培養・領布している酵母菌株が使用されているが、各地の優良な清酒を醸造したもろみや酒母から採取した酵母を使う場合もある。
  3. 精米歩合60%―精米歩合 日本酒の味わいや香りに大きく影響する精米歩合。精米歩合を表記するのは特定名称酒だけ。
  4. 日本酒度+5―日本酒度 日本酒の比重を示す指標で、基準は0。(+)になるほど糖分が少なく、(-)になるほど糖分が多い。辛口か甘口かの目安になる。
  5. 酸度1.6―酸度 酸の量を示す指標。酸度が高い日本酒は濃厚で辛く感じ、低いと淡麗で甘く感じる傾向がある。日本酒に含まれる酸には、乳酸、リンゴ酸、コハク酸などがある。
  6. アミノ酸度1.6―アミノ酸度 アミノ酸の量を示す指標。アミノ酸が多い日本酒はうま味が多く、少ないと淡い味の日本酒と言える。

ラベルが読めると、お店で日本酒を選ぶときに店員さんとの会話も弾むね。